こんにちは!
\パーソナルカラー診断・骨格診断/
パーソナルスタイリストの荒井さおりです!
パーソナルカラースプリング・骨格リッチウェーブの荒井です
このスタイリングは私にとっては
彩度が足りなくて寂しい・・・ので
次からは靴下を赤にしますー!
彩度必要民のみなさん、
上手に彩度、取り入れられていますか??
私もうっかりすると彩度を忘れてしまうので
小物や靴下などで濃い有彩色を集めています
(もちろん彩度がない日があってもいいのですよ◎)
骨格ストレートにオススメの1冊!
実は、ファッション系のおすすめの本をまとめたブログを書く計画がずっと私の中にあるのですが(早くかけ)
もっと読みたい本を読み尽くしてからの紹介にしようとあたためているのですが(早くかけ)
今回はどうしても伝えたいことがあるので書いています!
ウェーブさん、ナチュラルさん、すみません!
今回は骨格ストレートさんにおすすめの本なのです
(ウェーブ・ナチュラル向きの本も発見したら必ずご紹介します!)
『ベーシックスタイル手帖』石岡真実著

人気インスタグラマーの石岡真美さんのスタイルブックです
石岡さんのことは本屋さんでこの本をみかけるまで存じ上げていなかったのですが、
中を見てみると、骨格ストレートタイプにおすすめの本だったので購入しました!
この投稿をInstagramで見る
ご本人はご存知かどうかはわかりませんが、
著者の石岡真美さん、
おそらく骨格ストレートタイプです
ストレートタイプにしては少しヒップラインがなだらかそうな印象ですが、
写真を見ての判断だとストレートであると思います!
シンプルな服装がとても似合うのも、ストレートタイプの特徴です
この本がおすすめの理由
私がこの本をストレートタイプにオススメな理由は、
着ていらっしゃる服の素材がほぼすべてストレート向きのものだからです
わたしのレッスンに来ていただいた方ならご存知だと思いますが、
お洋服選びの時に最も重要なモノのひとつが「素材」です
服の素材がその方の質感に合っていなければ、いくら似合うデザインの服を着ていても「馴染まない・なんか変」な印象になります
著者の石岡さんは、自然とそうなっているのでしょうが、ほぼ全ての服がストレートタイプが似合いやすい「ハリがある・透けない・平面的」な素材を選ばれているんです!
この投稿をInstagramで見る
こちらのはトップスはストレートタイプの苦手とされる肩まわりにボリュームがあるデザインですが、平面的で透ける素材です。透けることで身体のラインがわかるので、着太りして見えることが避けられています。そして得意な素材(ボトムス)の面積を大きくすることで、全体の印象を得意な質感に寄せています
めちゃくちゃテクニックがすごくて私も勉強になります〜!
オーバーサイズのデザインをお召しになっていることも多いのですが、その場合も素材はストレート向きのものであることが多く、すごく変な印象にはなっていません
もちろん、ご本人のスタイル維持やファッション研究の努力の成果があってこその、おしゃれなスタイリングなのですが♡
この本を読むといい人
- 骨格ストレートタイプ
- きれいめカジュアルファッションが好き
- 身長が150cm台
- 全体のバランスの取り方を参考にしたい
(2022/05/17 23:20:03時点 Amazon調べ-詳細)
素材以外の、スタイリングのバランスの取り方や色の使い方はどの骨格タイプでも参考になるので興味がある方はぜひ読んでみてください♪
特に、骨格12分類で「ラインはストレートさんだよ!」と言われたことのある”メリハリナチュラルタイプ”や”メリハリウェーブタイプ”は、どんな形の服をたらスタイルアップ・スタイルダウンするのか?がわかるので参考になると思います
※骨格診断については全く書かれていませんのでご注意ください
ちなみに石岡さんのパーソナルカラーはインスタ・本を見る限りでは、わかりませんでした(オータムかウィンターかな?と予想)
これから冬本番!
この冬わたしは何を着たら良いの?と思われたら
お気軽にsunnyにご相談くださいませ♥

personal styaling salon sunny
\「似合う」「素敵」を探してみませんか?/

・メニューはこちら→★
・お申し込みはこちら→★
■sunny公式LINEからもお問い合わせいただけます
